マナー

    kourei_jiko_car

    1: 名無しのニュー速まとめ民 2019/06/17(月) 22:17:32.28
    高齢者の自動車運転についてのアンケートを実施

    株式会社インサイトテックは、2019年5月24日に高齢者の自動車運転を
    テーマにしたアンケートを実施し、男女149名から回答を得た。
    それによると、高齢者運転の危険な例や免許返納に対する考えの地域差が浮き彫りになった。

    高齢ドライバーの運転に恐怖や怒りの声も

    「高齢者の自動車運転により、危険な体験をしたことがありますか?」と尋ねたところ、
    59%が「ある」と回答した。
    「危険な体験をしたことがある」と回答した方の声を感情分類AIで分析すると、
    「怒り」「嫌気」の割合が70%となり、特に「怒り」は50%を超える結果だった。
    他の話題のアンケートによる怒りの平均値は5%~10%程度なので、非常に怒りが高いことが分かった。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00010008-autoconen-ind

    【若者「高齢者運転者はマナーは悪い、一時停止しない」高齢者「おまえらもだよな?」 】の続きを読む

    fruit_ichigo_amaou


    1: 名無しのニュー速まとめ民 2019/04/29(月) 17:27:41.93
    今年のゴールデンウィークは10連休であり、遠出をする人も多いだろう。なかでも手頃で人気のレジャーといえば「イチゴ狩り」。
    しかし、イチゴ狩りシーズンになると必ず話題になるのが、客のマナー違反による “炎上”だ。

     イチゴ狩りのシーズンは都道府県によって異なるが、関東では12月から5月ごろまでのところが多い。
    また、品種によって旬は分かれており、「あまおう」は12月下旬から4月下旬、「紅ほっぺ」「とちおとめ」は1月下旬から5月上旬となっている。

    イチゴの先だけを食べる客に農場が注意喚起
     2016年1月、群馬県にある「多々良フレッシュファーム」のスタッフは公式ツイッターで、イチゴ狩りをした客のイチゴの“食べ方”について注意喚起をした(現在は削除済み)。

    <本日営業終了後の苺のヘタのゴミ箱の様子です。まだ食べられる部分がある苺が沢山捨てられておりました>
    <最近こういった食べ方をなさるお客様が目立っております。お店側としてはとても悲しいです>

     この投稿には、先だけかじられたイチゴが大量に捨ててあるゴミ箱の写真が添えられている。
    ゴミ箱だけでなく地面にもまだ食べられるイチゴが大量に落ちているといい、生産者が悲しくなるのも当然だ。
    このツイートには多くの反響があったようで、なかには「美味しくないのが原因では」「客なのだからいいだろう」といった否定的なリプライもあったが、
    「不味いから」「客だから」といって食べ物を粗末にしてよい理由にはならないだろう。

    中略

    練乳はマナー違反か問題
     辻希美は昨年1月、自身のブログで家族でイチゴ狩りにいったことを報告。子供たちも大喜びだったようで、摘んだイチゴはすぐに“練乳”をつけて食べたと綴った。
    しかし一部の読者から「イチゴ狩りのイチゴに練乳をつけることはマナー違反」という意見が噴出し、炎上した。

    イチゴ狩りはなぜ炎上しがち? 「先っぽだけ食べる」「花を摘む」マナー違反、「練乳」は?
    https://wezz-y.com/archives/65492

    【イチゴ狩り 「何故先っぽしか食べないのですか!」農園スタッフが注意したところ炎上 】の続きを読む

    woman_okurimono

    1: 名無しのニュー速まとめ民 2019/03/12(火) 21:09:33.73
    日本には昔から、手土産やプレゼントを渡す際に、「つまらないものですが」という言葉を添える習慣がありますが、最近では、あまり使わない傾向にあるのだとか。
    そこで本稿では、その理由とともに、「つまらないものですが」に代わる表現をご紹介します。

    ■「つまらないものですが」とは

    「つまらないものですが」という表現は、日本人が美徳とする配慮表現の一つで、自分の言動をへりくだって言うことで相手を立てる謙譲表現になります。では、どうへりくだっているのでしょうか。

    みなさんもご承知のとおり、本当につまらないものを渡しているわけではありません。むしろ、良い品を厳選しているはずです。しかしながら、
    「高級なお菓子をお持ちしました」と言えないのが日本人ですね。また、「良い品」の基準は人それぞれですから、安易に「良い品」とは言い難いものです。

    そこで、「私にとっては良い品ですが、○○様のように素晴らしい方からすれば、つまらないものだと思います」「私のような者には、つまらない物しか選ぶことができなくて」
    などと謙遜の意味を込めて、「つまらないものですが」という言葉を添えるのです。なんとも日本人らしい謙虚な考え方ですね。

    ■「つまらないものですが」は失礼?

    では、なぜ「つまらないものですが」を使わない人が増えているのでしょうか。

    一つには、「そこまで謙遜する必要はない」という風潮が高まっていることにあります。日本社会全体がグローバル化していく中で、欧米的な考え方をする人が増えてきた表れなのかもしれません。

    もう一つは、「つまらないものですが」の真意が伝わりにくくなっていることです。「つまらないものを私に持ってくるなんて」
    「つまらないものなら要らないのに」と、気を悪くしてしまう人も稀にいるようです。

    また、毎度毎度「つまらないものですが」ばかり言っていると、嫌味に聞こえてしまうこともあるでしょう。とくに、
    明らかにハイレベルな生活をしている人の使い過ぎには要注意です。必要に応じて別の表現を用いるようにすると良いでしょう。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190312-00000013-mynavin-life

    【【よく考えたら確かに・・】日本でお土産など渡すときの「つまらないものですが」が失礼な表現に変貌へ 】の続きを読む

    1: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/18(月) 14:36:07.54 BE:328765197-2BP(1669)
    sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190217-00010002-kurumans-bus_all
    交差点の手前で左に寄るのは正しい? 左折時にこそ譲り合いが必要な理由は

    ■左側に寄せる行為について意見が真っ二つに

     交差点で左折をする際、手前でクルマを道路の左側に寄せる行為があります。かつてこの行為を巡って、ネットが騒がしくなったことを覚えている方も多いのではないでしょうか。

     2017年の某日、ロードバイク(自転車)に乗った男性がSNS上に「クルマから執拗に幅寄せをされた」という内容の文章を投稿し、大きな波紋を呼びました。

     投稿に対し、クルマ乗りの方から「バイクや自転車のマナーの悪さ」を批判するコメントや、バイク乗りの方からは幅寄せを「怖い」と感じたというコメントが寄せられていました。

    「バイクのマナーの悪さ」を指摘するコメントのなかには
    「交差点手前でウインカーを出していても、隙間に飛び込んでくる」、
    「二輪車を巻き込んでしまった際の過失を考えると、幅寄せしてでも防衛をするのは当然」
    といった意見があり、クルマを道路の左側へと寄せる行為は必要と考えているドライバーが多かったようです。

     対して、クルマが寄せてくる行為を「怖い」と感じたバイク側は、極端に幅寄せをされた経験や、左折するわけでないのに進路を塞がれたといった例を挙げています。

     交差点手前での巻き込み事故を防止する観点から、左へ寄る行為は必要と考える人が多くいるなか、スピードが遅い原付バイクや自転車を前に行かせたくないと考えるドライバーもいるようです。

     では、左側に寄る行為は、法律でどう規定しているのでしょうか。また、教習所ではどのような指導を行なっているのか、聞いてみました。

    ■法律の規定と教習所での指導はどうなっているか

     SNSのコメントの中には、左折時に交差点手前で左に寄る行為を「教習所で習った」というコメントも多く寄せられていました。

     道路交通法第34条では… (以下省略)

    D20_4607-680x498
    【バイク「なんで車カスは左折前に左に寄るの?威嚇運転だろこれ。。。」 】の続きを読む

    job_izakaya_sorry

    1: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/14(木) 17:09:40.52 
    「え、これやっちゃダメなの!?」 飲食店でのマナー違反
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00009691-toushin-life

    【飲食店で店員に偉そうな奴はダメな奴だな 】の続きを読む

    このページのトップヘ