4: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:31:01.67
    ヨーロッパのほうが遥かにデカイだろ…
    何を言っているんだこいつは…
    ごちゃごちゃしてて視認性悪いとかなら同意するが

    5: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:31:13.78
    小さいと見にくいだろ

    6: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:31:36.87
    むしろひき逃げ防止のためにクソデカプレートにして一定のスピード衝撃で自動で外れるようにしろ

    7: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:31:44.44
    これ見たわ
    大きさはアメリカと変わらんらしいな

    9: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:32:52.81
    GPSやNシステムに自動で情報送ることにしてナンバー無くせよ

    20: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:36:58.79
    >>9
    スピード違反,駐禁も
    オート撮影記録すぐ違反切符送付されるよw

    29: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:40:48.18
    >>20
    スマホに届けばスピーディーなんだがな
    支払いもカードでスピード決済
    これからの交通違反はスマートでないと

    12: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:35:14.57
    むしろ車のボディ全部ナンバープレートでもいいくらいだよ

    13: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:35:28.67
    反り上げてる奴は犯罪者予備軍

    16: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:36:00.22
    正直、そんな所にこだわってない

    17: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:36:22.71
    no title

    32: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:41:41.30
    >>17
    こんなもんはどうでもよろしい
    ただし筑豊・和泉・尾張小牧ナンバーはヤバいということを周知させなさい

    39: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:46:01.53
    >>17
    横浜から品川に変える時、少し抵抗があったわ

    55: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:53:37.53
    >>17
    青森岩手と秋田山形の差はなんなんだろ?

    73: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 11:00:20.34
    >>55
    「仙台って大きいところがあって他はみんな似たようなもんだけど、
    全部同じにしたら面白くないから青森岩手はこっち入れてみるか」
    くらいの認識じゃない?「調査」とかタイトルに書いてるけどさ

    18: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:36:40.03
    轢き逃げの時視認しにくくなるだろ

    19: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:36:41.26
    車の雑誌記者が何もわかってないっていうのを
    記事にして何が言いたいのかわからん

    22: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:37:14.92
    アメリカ式かヨーロッパ式2タイプのどちらか選べると嬉しい

    23: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/07(木) 10:37:20.15
    ベストカーとか土屋とかDQN飼ってる雑誌じゃん

    引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549502923/

    1: 名無しのニュー速まとめ民 2019/02/01(金) 08:01:28.76 ● BE:842343564-2BP(2000)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    「やけに赤信号に捕まる…」には理由あり ドライバーが気づかない信号の仕組み
    2/1(金) 6:04配信

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00010000-norimono-bus_all
    一定速度で走れば、青信号が連続する?

    赤信号のイメージ(画像:写真AC)。
     信号が青になりクルマを発進させると、「目の前の信号が次々と青になっていく」こともあれば、次の信号でも赤、またしばらくして赤と、「ちょくちょく赤信号になる」と感じることもあるかもしれません。

    【画像】一定速度で走れば連続して青 「系統制御」の概念

     交通管理に関する技術の研究開発を行う公益法人、日本交通管理技術協会(東京都新宿区)によると、信号機は交差点単独で一定のサイクルに基づき赤、黄、青が変わるものもあれば、複数の交差点と連携して変わっていくケースも。
    それらのひとつに、同じ路線で信号の表示サイクルを連携させる「系統制御」と呼ばれる信号制御方式があり、「次々と青に」あるいは「ちょくちょく赤に」と感じるのは、この方式が関係しているケースがあるそうです。同協会に詳しく話を聞きました。

    ――「系統制御」とは、どのような概念なのでしょうか?

     A交差点を通過したクルマが、一定の速度で走行すれば、その先のB、C、D交差点も青信号で通過できるようにするというものです。仮に、A交差点を同時発車した別のクルマがスピードを上げて走行した場合、その先の交差点がまだ赤で、停車または減速しなければならないことがあります。
    スピードを上げても結局、目的地に着く時間は一定速度で走行したクルマと変わらなくなる、というのが最も基本的な考え方です。

     ただ実際にはひとつの路線だけでなく、全体として交通の流れが円滑になるように制御されていますので、制限速度で一定して走っていても、途中で停められてしまうこともあります。
    同じ路線でも、大きな交差点で右折車が多いようなところは青の時間を長くすることもあるなど、それぞれで信号の表示間隔にズレも生じます。

    20190201-00010000-norimono-000-13-view
    【車カス「やけに赤信号で捕まるな」⇚80kmで飛ばす馬鹿w 車カスが知らない信号機のしくみ 】の続きを読む

    car_drive_recorder_side
    1: 名無しのニュー速まとめ民 2019/01/31(木) 21:11:47.88 
    悪質な危険運転 約2分間に急ブレーキ9回
    https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190131-00000066-nnn-soci


    また、危険な運転が明らかになった。約2分間に「9回」も急ブレーキをかける白い車。運転手はその後、車を降り後ろの車につめよった。

    大阪・堺市で撮影されたドライブレコーダーの映像。次の瞬間、画面左の店から白い車が一時停止をせずに飛び出してくる様子が映っている。そして、白い車は立て続けに2回急ブレーキ。

    後続車の運転手「危ないな」

    その直後もブレーキランプは点滅。4回目の急ブレーキ後、ドアが開くと運転手の男性が後ろをにらんでいる。

    後続車の運転手「なんやねん」

    数メートル走ると再び開くドア。そして、最初の急ブレーキから約1分半後。白い車は赤信号で止まると、和服姿の運転手が飛び出してきた。

    白い車の運転手「なんやこら」

    後続車の運転手「危ないでしょ」

    白い車の運転手「やかましいわこら、なんじゃこら、おんどれ、こらおんどれ、降りてこい、こら、こら、おんどれ」

    車を降りて、後続車に詰め寄ってくる男性。

    白い車の運転手「なんやこら」

    信号が青に変わると男性は車に戻り去っていった。大事故につながりかねない“危険で悪質”な運転。後続車の運転手は…。

    後続車の運転手「そこのお店の方から(白い車が)左折したっていう形。これ危ないなと思って。(車との距離は)ひと一人入れるぐらい。僕の感覚ではちょっと当たるかなと思ったぐらいなので」「(Q.一歩間違えたら)追突していました」

    この男性が走っていたのは、多くの車が行き交う幹線道路。すると、飲食店から白い車が飛び出してきたという。後続車の男性は、危ないと思い、ヘッドライトを上げて注意喚起すると、急ブレーキを2回してきた白い車。その後も、急ブレーキは相次ぎ、約2分間、距離にして約500メートルの間になんと9回も急ブレーキをかけてきた。

    後続車の運転手「急ブレーキ何回もかけたので、ああしつこいなと思いながら、走っていたんですけど、ちょっと当たるかなと思うぐらい危険を感じたのは確かに感じた。何回かドアを開けて怒鳴っていた。降りてくるのかなっていうのは正直思いました。信号待ちの時に降りてきて『降りてこい』っていうのと同時に、僕の着てるジャンパーの胸ぐらぐっとつかんで」

    胸ぐらをつかみ、罵声をあびせてきたという白い車の男性。

    後続車の運転手「危ないでしょ」

    白い車の運転手「やかましいわこら、なんじゃこら、おんどれ、こらおんどれ、降りてこい、こら、こら、おんどれ」

    今回の運転について、法律の専門家は…。

    甲南大学法科大学院・園田寿教授「この運転中の行為全部については、道路交通法違反の進路妨害とか、そういった点数(減点)の対象になるような反則。そういうのが問題になるのではないか」

    園田寿教授「胸ぐらをつかむということは、相手に対して不法な力を加えているということで、それは暴行罪の可能性がある」

    大阪府警は、後続車の男性から被害の申告を受け、近く実況見分を行うなど捜査する方針。

    【500mの間に急ブレーキランプ9回点滅「オンドレオリテコイ」のサイン 危険運転車カスを逮捕。大阪 】の続きを読む

    snow_car
    1: 名無しのニュー速まとめ民 2019/01/27(日) 22:27:54.01 
    お湯は危険! 車のフロントガラスが凍ってしまったら?

    朝の冷え込みが厳しい季節。屋外に駐車していた車の窓ガラスが霜で凍ってしまうと、溶かすのが大変です。
    皆さんはどのように対処していますか?ウェザーニュースでアンケート調査を実施したところ、
    「車のくもり止め機能(デフロスター)を使う」が45%と一番多くなっています。次いで、「お湯をかける」(23%)という人が多いようです。

    no title


    また、エリア別で詳しく見てみると、西のエリアほど「お湯をかける」回答が多い傾向となりました。
    東海・近畿・中国・四国・九州のエリアでは30%を超える人がお湯をかけているようです。

    no title


    回答者には「ぬるま湯をかけてワイパーで仕上げます」「お風呂の残り湯で溶かします」というコメントもあり、
    お湯と回答した人の中にはぬるま湯を使っている人も含まれているようですが、熱湯はもちろん、ぬるま湯で
    溶かすのも危険で注意が必要です。どのように解氷するのが効果的なのか、解氷方法と凍結防止策を
    JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)に聞きました。

    (略)

    お湯をかけるのは危険!

    「お湯をかけて解氷するのは、温度差でガラスが割れたり、溶けた水がすぐに凍りつく可能性があるので危険です」(JAF)。
    熱湯はもちろん、ぬるま湯でも要注意です。霜が降りやすい気象条件は、前夜が快晴で放射冷却現象が強まるときです。
    昼間暖められた地面が大気中に熱を放出して、地面の温度が下がるのです。車のフロントガラスに霜が降りるのは、
    寒さでフロントガラスが冷やされ、空気中の水蒸気が昇華して付着するためです。気温が4℃以下のとき、湿度が
    高いとき、風が弱いときなども霜に注意が必要です。また事前に、車の霜対策を施しておけば、朝、慌てずにすみます。
    では、どんな対策が有効なのでしょうか?

    カバーをかけておけば完璧!

    JAFのユーザーテストでは、条件の異なる車3台を一晩駐車し、フロントガラスの凍結防止対策として何が有効かを
    検証しています。

    (1)凍結防止対策なしの車スノーブラシやスクレーパーを使っても凍結は取りきれず、視界確保は困難。
    (2)フロントガラス全面に撥水剤を塗布した車スノーブラシやスクレーパーを使えば、凍結部分をきれいに拭い取ることができました。
    (3)フロントガラス全面にカバーをかけた車凍結はなく、凍結防止対策に最も有効でした。

    スクレーパーを使用する際、プラスチック製なら、ゴシゴシこすってもガラス面に傷がつくことはありませんが、ガラス面に付いていた
    ごく小さな砂などによって傷付く可能性もあるので、ガラス面をきれいにしておくことが必要です。撥水剤は梅雨どきだけではなく、
    霜取りにも威力を発揮します。撥水が効いていると水滴を寄せ付けないため、雪や霜が付きにくくなる効果が得られるのです。

    http://news.livedoor.com/article/detail/15932357/

    【凍結したフロントガラス、どうやって溶かす? 23%が「お湯をかける」危険行為をしていると判明 】の続きを読む

    1: 名無しのニュー速まとめ民 2019/01/15(火) 11:40:33.53 BE:422186189-PLT(12015)
    sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
    1,000馬力を誇るアストンマーティン「ヴァルキリー」のV型12気筒エンジンは、F1マシンの老舗
    エンジン・ビルダーであるコスワースの協力を得てつくられた。

    注目すべきは、この途方もない出力がターボチャージャーの助けを借りずに達成されていることだ。
    まるで「美しき獣」とでも言うべき凄まじいエンジンの造形美を、7枚の写真で紹介しよう。

    まもなくデリヴァリーが開始される300万ドル(約3億3,250万円)のハイパーカー「ヴァルキリー」の心臓となるV型12気筒エンジン。
    no title


    https://wired.jp/2019/01/13/aston-martin-valkyrie-engine/

    【アストンマーティン「ヴァルキリー」 3億円、NA1000馬力V型12気筒エンジンの野獣 】の続きを読む

    このページのトップヘ